京の良き香り 徳泉堂は京都のお線香・お香・焼香・塗香等の香製品の専門店です。
伝統の製法、天然材料、本物の香へのこだわりはもちろんのこと、伝統だけにとらわれずに香を楽しむすべての人に”本物の香”を楽しんでいただくことに努めてまいります。

ヤフーショップ店
アマゾン店
1万円以上のお買い上げで送料無料
  1. 鉾(ほこ)と
    コーンタイプのお香
線香
  1. 都香 (みやこ)
  2. 鳳徳 (ほうとく)
  3. 松陰 (まつかげ)
  4. 筑波嶺 (つくばね)
  5. 美福 (びふく)
  6. 網代木 (あじろぎ)
  7. 玉藻 (たまも)
  8. 楽浪 (ささなみ)
  9. 八雲 (やぐも)
  10. 久遠 (くおん)
  11. 弁才天女香(べんざいてんこう)
渦巻き線香
  1. 鞍馬 (くらま)
  2. 精華 (せいか)
  3. 貴船 (きぶね)
三角のお香
  1. 米粉 (まいこ)
  2. 和香(わか)
  3. 花園 (はなぞの)
  4. 常盤 (ときわ)
  5. 春日 (かすが)
焼香
  1. 妙雲
  2. 蓮華
  3. 白鳳
  4. 朱雀
  5. 紫野
  6. 嵯峨野
  1. 線香の作り方
  2. コーンタイプのお香の作り方
  1. 香料の種類

詳しくはこちら
商品のご注文は電話、FAXでも承れます
■ 営業時間
10:00~17:00
■ 定休日
日曜日、祝日
PC版の場合、日記の種類は右から選んでください。
プロフィール
Profile
名前 北西 恒忠
生年月日 1973年 9月 28日
出身地 京都生まれの京都育ち
仕事の内容 すべてのお香、線香、焼香を僕が作っています。

京都の町家ですべて手作りです。

天然の材料のみで作っています。

化学物質の材料は、どの材料にも
一切使っていません。

香料のみ化学物質を使っていないで
はなく、繋ぎの材料も自然のままで、
防腐剤も使っていないので、すべて
無添加になります。
RSS

線香の本数を数える

カテゴリ : お香について


板上で、乾いた線香を、束にする前に、一本一本竹ので数えています。

徳泉堂の線香の30本入りのを、作ってので、30本づつ丁寧に数えています。

1本でも少ないくならないように集中してやっています。

線香は、みんなパラパラになっていると思っている人も多いとおもいますが、

以外と線香同士は、引っ付いています。

特に徳泉堂の線香は、練りが少し柔らかめなので、引っ付きやすいのもあります。

この引っ付いたのも、線香を束にする時は、折れないようにバラバラにしていきます。

線香タイプとコーンタイプの使い方

カテゴリ : お香について

線香タイプとコーンタイプの使い方について。

線香タイプは、特徴は、先端に火とつけて使います。

コーンタイプのお香も同じように火をつけます。

線香タイプは、香りの出る時間が、長いです。

それに細いので、香りの広がるのに時間がかかります。

線香で、僕のおすすめなのが、線香は、柔らかいので好きなところで折ることができます。

折る長さで、使い方が変わります、仏さんでは、1本使ったり、寝る前で、火が気になる時は、短い目に折って使うと短い時間になります。

自分ように、心をリラックスするときで、リビングとか長い空間にいる時は、長い目の長さ、寝室で寝る前に香りで落ち着いてなられる場合は、

短い目に折れば、ほのかな香りで眠りにつけます。

線香タイプの良いところは、長さ調節が出来るところであるところです。

コーンタイプは、折ることは、出来ないですが、使いやすいのが特徴です。

お香皿があれば、そこに置いて焚くだけです。

コーンタイプは、香りの出る時間は、短いのですが、形がピラミッドみたいにだんだん下に行くほど大きくなりますので、香りの広がりが線香より早いです。

線香タイプ、コーンタイプと特徴がちがいますので、使いたい時の場所とか時間で決められるといいと思います。

線香を焚こうとしたら、青虫が

カテゴリ : お香について

線香を仕事場の玄関で、焚こうとおもったら、青虫がさなぎになろうと

じっーとしていました。

昨日、帰るとき歩いていたのを、見ていたので、ここでさなぎになろうと

おもったんやろうな。

結構さむくなってきているから、ちゃんと蝶々になってくれたらいいのになー。

当分入り口なので、毎日観察できそうです。 

白檀の線香のおすすめ

カテゴリ : お香について

白檀の香りが、好きな方へのおすすめの線香が、美福(びふく)です。

白檀の香りが、好きな方のために考えられたような調合をしています。

香りは、白檀の爽やかさがあり、白檀のほのかの甘さの絶妙の調和の

取れた香りになります。

一度使われるとなんというか平安時代の源氏物語の中にいるような感じになるような

感じがするでしょう。

店長自身のおすすめの白檀の線香になります。

僕自身もよく焚いています。




線香の調合で使う量り

カテゴリ : お香について


徳泉堂で、使っている量りです。

匁量りです。

量りもかなり古いのを、まだ使っています。

もう何年になるのかわからないですが、100年ぐらい経っるのかな?

量りは、いつの物かは、わからないですが、年期は、入っています。

量りも割れていて、線香の材料の粉が、入っています。

徳泉堂の道具は、100年以上経っているものが、たくさんあります。

道具は、大事使う本当に長いこと使えます。
前へ 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次へ