線香がこのようななったのは、
カテゴリ : お香について
線香が現在とよく似た形でつくられるようになったのは、
中国大陸でのことと言われています。
こらがどのように日本に伝わったのか、日本で初めて作られたのは、
どこかといったことは、確かな証拠はありません。
でも、説はあります。
2説ありますので、次回に説明していきます。
夏休み
カテゴリ : イクメン日記
子供の夏休みに入りました。
夏休みに入ると小学校は、休みだけど、学童があるので見てもらっています。
その代わり学校と違い昼ごはんがないので、弁当を毎日作らなければならないのが、
夏休みの大変なところです。
毎日何にしようかなと今日もスーパーで考えて買い物をしてきました。
明日は、サーモンフライとタラのバター炒めにしようかなと買い物してきました。
台風の進路が変
カテゴリ : イクメン日記
台風が近づいてきています。
今回の台風は、進路が変。
いつもは、東に向かうのに今回は西に進路をとっていたのに驚きました。
こんな進路の取り方って、初めて見たので驚いてしまいました。
台風が近づいてくると暴風警報がでますそうすると学校がない日でも、
テニスの習い事があるのですが、すぐに休みになってしまって、また、振替をしな
いけなくなります。
まーそんなこと言っても何かあったら大変なので、休みになるのは、しゃーないなーと
あきらめています。
でも、最近は、暴風警報がでるのが、昔と比べるとすごくよく出るように感じます。
僕が小さいときは、早く台風来いと思ってきたけど、暴風警報が出なくて学校に行ってたなー
と思い出しています。
最近は、安全第一でいいと思います。
子供に何かあったらえらいこっちゃになりますので。
家族で勧修寺公園のテニスコートに
カテゴリ : イクメン日記
昨日は、家族でテニスをしに山科の勧修寺のテニスコートに行きました。
このコートは、どのコートを借りても端になるのがいいところです。
もう一つは、木がいっぱいあるので、マイナスイオンの中でテニスをしているみたいで、
勧修寺のテニスコートは、お気に入りです。
子供が、来月テニスの試合なので、練習しなやぱいと思い練習に行きました。
でも昼間はあついので、夕方に行くことにしました。
すごく涼しくて心地にいい環境でテニスができました。
今度の試合は、自分でカウントも言わなあかんので、その連勝もかねて、
パパと試合をしてゲームの感覚をつかんでもらおうとしました。
なんとか自分で数えられるようになりました。
今度の試合が、ちょっと楽しみ。
線香は、いつごろ作られたか?
カテゴリ : お香について
線香は、いつごろからつくられるようになったのか?
実は、すごく最近なのです。
すごく昔から線香を使っているように思えますが。
なんと江戸時代中期あたりか後期に作られるようになりました。
なぜこの時期につくられたのは、庶民でも使いやすいお香として
線香が作られました。