線香の使う場所
カテゴリ : お香について
線香をどのような時に使うのか。
線香は、よく仏さんとかお墓参りとかで使うと思われていますが。
線香は、名前の通り線の形をした香りなのでそのような名前になって
いて、仏さんようと言うわけではありません。
線香を、自分用に使う人がすごく増えてきています。
線香は、好きな長さで折って使うことができるのが、いいところです。
徳泉堂では、若い人もコーン型より線香を買って行く方が多くなっています。
何に使うのか聞くと部屋で、自分用にリラックスするために使う言っておられました。
線香だからと言って気にすることなくいろいろなシチュエーションで使ってもらえます。
子供の夏休みが終わり
カテゴリ : イクメン日記
今日から、小学校が始まります。
子供は、久しぶりの学校やから行きたくないなーと言っていました。
やっぱり勉強は、嫌やしなー。
でも、夏休み明けだから、持っていくものがたくさんあり、重たそうに、持って
行きました。
また、夏休みの工作は、竹馬を作ったので、大きくて大変でした。
親としては、学童の弁当を作らなくてすんで、朝がちょっと楽になりました。
線香は、何から作られているのか
カテゴリ : お香について
線香って、何からできているのですか?
と言いうのをよく聞きます。
作っていないとわからないことですね。
線香は、すべて自然のあるもので作られています。
よく使われているのは、白檀です。
白檀は、木です。
沈香もいい線香には、使われています。
沈香も木です。
線香を固めるのに使うのに、タブ粉が必要になります。
そのタブの粉も木になります。
他の材料も同じようなもので、木の根っこ、木の葉とか、実とかと、
ほとんどの材料は、木で作られています。
線香は、木の材料で作られていることになります。
線香は、何と聞かれると木でできていると言うと意外と驚かれます。
みんなもっと変わった材料でできていると思っているのかな。
線香は、自然の材料なので自然の香りで、森の良い香りを家で楽しむことが
できます。
夕方に虹を発見
カテゴリ : イクメン日記
今日の夕方に、子供を保育園に迎えに行った帰りし
なに、子供が虹を発見しました。
雨も降っていないの虹が、出ていたので、ちょっと
驚きでした。
本当に綺麗でした。
だが、数分で消えて無くなったしまいました。
虹を見ると気分がよくなります。
八木の花火大会
カテゴリ : イクメン日記
八木の花火大会に、家族出来ています。
川の横で見れるので、迫力があり、音がすごいです。
子供は、ビデオを撮るのに精一杯です。
やっぱ夏は、花火やなー。