京の良き香り 徳泉堂は京都のお線香・お香・焼香・塗香等の香製品の専門店です。
伝統の製法、天然材料、本物の香へのこだわりはもちろんのこと、伝統だけにとらわれずに香を楽しむすべての人に”本物の香”を楽しんでいただくことに努めてまいります。

ヤフーショップ店
アマゾン店
1万円以上のお買い上げで送料無料
  1. 鉾(ほこ)と
    コーンタイプのお香
線香
  1. 都香 (みやこ)
  2. 鳳徳 (ほうとく)
  3. 松陰 (まつかげ)
  4. 筑波嶺 (つくばね)
  5. 美福 (びふく)
  6. 網代木 (あじろぎ)
  7. 玉藻 (たまも)
  8. 楽浪 (ささなみ)
  9. 八雲 (やぐも)
  10. 久遠 (くおん)
  11. 弁才天女香(べんざいてんこう)
渦巻き線香
  1. 鞍馬 (くらま)
  2. 精華 (せいか)
  3. 貴船 (きぶね)
三角のお香
  1. 米粉 (まいこ)
  2. 和香(わか)
  3. 花園 (はなぞの)
  4. 常盤 (ときわ)
  5. 春日 (かすが)
焼香
  1. 妙雲
  2. 蓮華
  3. 白鳳
  4. 朱雀
  5. 紫野
  6. 嵯峨野
  1. 線香の作り方
  2. コーンタイプのお香の作り方
  1. 香料の種類

詳しくはこちら
商品のご注文は電話、FAXでも承れます
■ 営業時間
10:00~17:00
■ 定休日
日曜日、祝日
PC版の場合、日記の種類は右から選んでください。
プロフィール
Profile
名前 北西 恒忠
生年月日 1973年 9月 28日
出身地 京都生まれの京都育ち
仕事の内容 すべてのお香、線香、焼香を僕が作っています。

京都の町家ですべて手作りです。

天然の材料のみで作っています。

化学物質の材料は、どの材料にも
一切使っていません。

香料のみ化学物質を使っていないで
はなく、繋ぎの材料も自然のままで、
防腐剤も使っていないので、すべて
無添加になります。
RSS

オムライスに名前

カテゴリ : イクメン日記


昨日は、オムライスを作ったら、娘がケチャップで、上手にぱぱと書いてくれました。

小学校入って、習って字を上手に書けててちょっと驚き。

お兄ちゃんが、書いたんかと聞くとちゃう私やしとちょっと怒られた。

コロナの緊急事態宣言で、学校が休みだったので、夏休み前までに、習ったのがひらがなだけなので、まだカタカナが読めないので、絵本を読むとカタカナで止まってしまっています。

もうすぐ学校も始まるので、次は、カタカナなので、読める本が増えるなーと思います。

よくパパに手紙を書いてくれるのですが、ひらがなのみからカタカナも混じると思うと楽しむです。

パパがカタカナを教えてたら、いいのですが、 何度教えようとしても聞いてくれないので、学校の先生だったら素直に聞いてくれるので、学校の先生は、すごい。

プール遊び

カテゴリ : イクメン日記


昨日は、すごい暑いので、家の前で、プール遊びをしました。

実は、あばあちゃん家なので、お店の前です。

例年でしたら、暑くなるとプールに泳ぎにいくのですが、今年は、コロナが流行っていて、野外プールをやっていないのとやっぱりプールに行くとマスクできないので、危険かなと思い行けないです。

そういう時、やっぱりお家プールです。

兄妹で楽しく遊んでいました。

パパが、プールに近づくと水鉄砲でいっぱい水をかけられて水浸しになりました。

それを、見て兄妹で笑っていました。

パパは、その濡れたまま仕事場に、自転車で行きました。

でも暑いのですぐ乾きました。

線香を板に並び変えます

カテゴリ : お香について


線香を、並び変えます。

長さを、合わして綺麗に並び変えるためです。

端は、竹で、カットしますので、はみ出しています。

ここで真っ直ぐに揃えてないと、出来上がりの線香の形が、変わってきます。

オクラが、できたが

カテゴリ : つうーちゃん(パパ)日記


家庭菜園で、オクラを育てたのですが、そのオクラが、すごい繊維の固まりで食べられない。

子供も食べたいと言うが、こんな硬いオクラは、食べたことがなくどうしようと。

とにかくこのオクラは、置いといて種にしようかと言うとそれならいいなーとなり乾燥さしています。

家庭菜園のオクラの収穫タイミングがわからないです。

すごく大きくなっているのにと思い、今度は、もっと成長してから収穫してみようと思います。

いままで、気にしなくて食べていた物も、どのタイミングで収穫しはるのか気になりはじめました。

さりげなく生活していることでも、知らないことがたくさんでてきます。

オクラに関して、しっかり理解したいと思います。

徳泉堂では、自然に線香を乾かしています

カテゴリ : お香について


徳泉堂では、どの線香もすべて僕自身が、すべて責任をもって手作りで作っています。

すべての線香は、自然に乾かしていますので、天候が、乾きに影響します。

このような雨が、続く日は、線香わ乾かすのに、日にちが、かかります。

湿度が高いと服がなかなか乾きにくいのとよく似て線香も乾きにくいです。

乾きがわるいときは、1日に何回か線香を別の板に移動さします。

なぜ、移動するのかは、濡れた線香の水分が木に染み込むので、乾いた木の板に置き換えると乾いた板にまた、水分を吸い取ってくれるので、そのぶん早く乾きやすくなります。

線香を作って乾かしていると、線香の子育てをしているみたいです。
前へ 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 次へ