京の良き香り 徳泉堂は京都のお線香・お香・焼香・塗香等の香製品の専門店です。
伝統の製法、天然材料、本物の香へのこだわりはもちろんのこと、伝統だけにとらわれずに香を楽しむすべての人に”本物の香”を楽しんでいただくことに努めてまいります。

ヤフーショップ店
アマゾン店
1万円以上のお買い上げで送料無料
  1. 鉾(ほこ)と
    コーンタイプのお香
線香
  1. 都香 (みやこ)
  2. 鳳徳 (ほうとく)
  3. 松陰 (まつかげ)
  4. 筑波嶺 (つくばね)
  5. 美福 (びふく)
  6. 網代木 (あじろぎ)
  7. 玉藻 (たまも)
  8. 楽浪 (ささなみ)
  9. 八雲 (やぐも)
  10. 久遠 (くおん)
  11. 弁才天女香(べんざいてんこう)
渦巻き線香
  1. 鞍馬 (くらま)
  2. 精華 (せいか)
  3. 貴船 (きぶね)
三角のお香
  1. 米粉 (まいこ)
  2. 和香(わか)
  3. 花園 (はなぞの)
  4. 常盤 (ときわ)
  5. 春日 (かすが)
焼香
  1. 妙雲
  2. 蓮華
  3. 白鳳
  4. 朱雀
  5. 紫野
  6. 嵯峨野
  1. 線香の作り方
  2. コーンタイプのお香の作り方
  1. 香料の種類

詳しくはこちら
商品のご注文は電話、FAXでも承れます
■ 営業時間
10:00~17:00
■ 定休日
日曜日、祝日
PC版の場合、日記の種類は右から選んでください。
プロフィール
Profile
名前 北西 恒忠
生年月日 1973年 9月 28日
出身地 京都生まれの京都育ち
仕事の内容 すべてのお香、線香、焼香を僕が作っています。

京都の町家ですべて手作りです。

天然の材料のみで作っています。

化学物質の材料は、どの材料にも
一切使っていません。

香料のみ化学物質を使っていないで
はなく、繋ぎの材料も自然のままで、
防腐剤も使っていないので、すべて
無添加になります。
RSS

線香アレルギーについて

カテゴリ : お香について
線香のアレルギーについて。

最近では、線香を使うと何かしれないけど、咳込むなーと思った人は、いませんか?

もしかしたら、線香が、原因かもしれません。

なぜかと言うと、最近の線香には、合成香料で、化学物質で作られた香料がたくさんあるからです。

その、化学物質を使った、香料を線香に混ぜて作られるように、なったのが原因だと思われます。

合成香料が、昔と比べるとすごくいい香りがするようになってきています。

昔は、線香に合成香料が使われることは、なっかたので、線香アレルギーになる人は、いなかったと思います。







バルーンアートを、お風呂屋さんで。

カテゴリ : イクメン日記






滋賀県のあがりゃんせの風呂に行ってきました。
たまたま、バルーンアートを、やってはって、何が出来るかを、当てると風船をもらえました。
2人とも、当てたので、妹は、犬の散歩と、お兄ちゃんは、おさるが、木登りをもらいました。
嬉しそうだけど、お兄ちゃんは、ちょっと恥ずかしいそうでした。
家に持って帰って、お散歩しています。
3日目でも、まだ、膨らんでいます。
いつまで、もつかな。

子供たちが、レジをやっています。

カテゴリ : イクメン日記


スーパーに、買い物に行きました。
セルフレジで、子供2人で、バーコードを、つけていました。
意外と、上手くいかないので、苦戦していました。
でも、最後まで、頑張ってやれました。
これで、買い物上手。

線香を乾かすのに、天候が

カテゴリ : お香について
前回の線香を乾かすのに、季節によって乾く日数が、違います。

夏は、気温が高いのですごく早く乾きます。

逆に冬は、気温が低いの乾くのに日数がかかります。

かかると言いっても、7日以内には、乾きます。

季節だけでわなく、風が強いかで乾き方が、変わってきます。

雨でも、湿度が高いので、なかなか乾きにくいです。

線香を乾かしているところ

カテゴリ : お香について











線香を、乾かしているところです。

自然に乾かしています。

風が、強いとすごく早く乾きますが、乾きますぎて、反ってしまいます。

線香を乾かすのに、風が、強いときは、気をつけなければ、なりません。

下の写真は、線香を乾いている別の板にのせかえています。

それは、線香の下が、濡れていると、カビが、生えやすいので、板ののせかえをします。
前へ 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 次へ