京の良き香り 徳泉堂は京都のお線香・お香・焼香・塗香等の香製品の専門店です。
伝統の製法、天然材料、本物の香へのこだわりはもちろんのこと、伝統だけにとらわれずに香を楽しむすべての人に”本物の香”を楽しんでいただくことに努めてまいります。

ヤフーショップ店
アマゾン店
1万円以上のお買い上げで送料無料
  1. 鉾(ほこ)と
    コーンタイプのお香
線香
  1. 都香 (みやこ)
  2. 鳳徳 (ほうとく)
  3. 松陰 (まつかげ)
  4. 筑波嶺 (つくばね)
  5. 美福 (びふく)
  6. 網代木 (あじろぎ)
  7. 玉藻 (たまも)
  8. 楽浪 (ささなみ)
  9. 八雲 (やぐも)
  10. 久遠 (くおん)
  11. 弁才天女香(べんざいてんこう)
渦巻き線香
  1. 鞍馬 (くらま)
  2. 精華 (せいか)
  3. 貴船 (きぶね)
三角のお香
  1. 米粉 (まいこ)
  2. 和香(わか)
  3. 花園 (はなぞの)
  4. 常盤 (ときわ)
  5. 春日 (かすが)
焼香
  1. 妙雲
  2. 蓮華
  3. 白鳳
  4. 朱雀
  5. 紫野
  6. 嵯峨野
  1. 線香の作り方
  2. コーンタイプのお香の作り方
  1. 香料の種類

詳しくはこちら
商品のご注文は電話、FAXでも承れます
■ 営業時間
10:00~17:00
■ 定休日
日曜日、祝日
PC版の場合、日記の種類は右から選んでください。
プロフィール
Profile
名前 北西 恒忠
生年月日 1973年 9月 28日
出身地 京都生まれの京都育ち
仕事の内容 すべてのお香、線香、焼香を僕が作っています。

京都の町家ですべて手作りです。

天然の材料のみで作っています。

化学物質の材料は、どの材料にも
一切使っていません。

香料のみ化学物質を使っていないで
はなく、繋ぎの材料も自然のままで、
防腐剤も使っていないので、すべて
無添加になります。
RSS

小児喘息が治る

カテゴリ : 喘息について
小学校ぐらいから、母が、喘息にいいと聞いて、サン・クロレラを、買ってきました。

一日に60粒を、飲まなければならなかったが、頑張って、何回かに分けた飲んでいました。

だんだん、一回で、30粒飲めるようになり、飲むのに時間がかからなくなりました。

これを、一年ぐらい飲んでいると、だんだん喘息が、出る回数が、減ってきて、知らないうちに、喘息がでなくなりました。

まー小児喘息なので、いつか治るものなのですが、本当にしんどかったので、親も早く治らないかなーと

思っていろいろと探したのだろう。

でも、中学校では、喘息がでなくなったので、スポーツやるのが楽になりました。

クロレラが、なにわともあれ、きっかけになったので、良かったと思っています。

高校の時には、まったく喘息のことも忘れて、テニスのクラブに没頭できました。

喘息が、でないと、長距離を走ってもゼエゼエいわないので、安心して走れました。

喘息がでると、器官が細くなるので、頑張っても長いこと走ることが、できないです。

喘息が出ないのが、一番気楽です。

でも、20歳を超えてから、また、喘息がでてくる・・・

僕自身の小児喘息について

カテゴリ : 喘息について
僕自身が、喘息をもっています。

いつからと言うと、3歳ぐらいからの小児喘息でした。

小さいころが、よく喘息にかかっていて、しんどかった記憶があります。

小さい時の、しんどかった記憶は、だんだん薄れるものです。

でも、結構長い期間、喘息をもっていました。

小学校から、中学校に行くぐらいまで、続いていました。

小さい時は、いろいろな病院にいったりと、大変だったみたいです。

喘息にかかりにくいようにと、病院で週に2回ぐらい注射を打ちに行っていました。

それでも、喘息がでていました。

酢を飲んだりといろいろしました。

寒風摩擦もたわしでしたりと、いろいろとしました。

小さい時は、あんまし走るの好きでは、なかったが、ランニングをしたりもしました。

でも、治らなかった。

小学校の時は、いろいろしました。

小学校から、中学校ぐらいの時に、治り始まりました。

どうしてか・・・

保育園で、てんとう虫の製作

カテゴリ : イクメン日記


保育園で、2歳の子が、作ったてんとう虫です。
なんか、個性が、あり、おもしろい。
子供は、素直やから、いろいろと子供の目線から見るといい勉強になります。


今宮神社の子供みこし

カテゴリ : イクメン日記


日曜日の朝から、今宮神社の子供みこしが、あって小学校の友達と一緒に今宮神社に、行きました。
パパの家が、今年は、子供みこしの休憩所になっていたので、お菓子と飲み物の準備で、バタバタしましたが、子供たちが、来ると、みんないっせいお菓子を食べに寄ってきました。
みんな、嬉しそうに、お菓子お菓子と言っていました。
家の子は、友達と仲良く喋っていた。
学校の友達ばかりだから、楽しかったと思う。
4キロぐらい歩いて帰ってきたのだが、また、家の前で、友達と鬼ごっこを、やっていました。
子供は、疲れしらずだなー。

塗香をでんなときに使うのか

カテゴリ : お香について
塗香は、天然の香木や香料を粉末にした体にすり込んで塗るお香です。

仏教で、参拝者がお寺に参拝する前やお坊さんがお経をあげる前、写経の前に少量を顔や体に塗り、

心身のけがれを取り除き悪いもの邪気を寄せ付けないための清めるために使います。
前へ 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 次へ