京の良き香り 徳泉堂は京都のお線香・お香・焼香・塗香等の香製品の専門店です。
伝統の製法、天然材料、本物の香へのこだわりはもちろんのこと、伝統だけにとらわれずに香を楽しむすべての人に”本物の香”を楽しんでいただくことに努めてまいります。

ヤフーショップ店
アマゾン店
1万円以上のお買い上げで送料無料
  1. 鉾(ほこ)と
    コーンタイプのお香
線香
  1. 都香 (みやこ)
  2. 鳳徳 (ほうとく)
  3. 松陰 (まつかげ)
  4. 筑波嶺 (つくばね)
  5. 美福 (びふく)
  6. 網代木 (あじろぎ)
  7. 玉藻 (たまも)
  8. 楽浪 (ささなみ)
  9. 八雲 (やぐも)
  10. 久遠 (くおん)
  11. 弁才天女香(べんざいてんこう)
渦巻き線香
  1. 鞍馬 (くらま)
  2. 精華 (せいか)
  3. 貴船 (きぶね)
三角のお香
  1. 米粉 (まいこ)
  2. 和香(わか)
  3. 花園 (はなぞの)
  4. 常盤 (ときわ)
  5. 春日 (かすが)
焼香
  1. 妙雲
  2. 蓮華
  3. 白鳳
  4. 朱雀
  5. 紫野
  6. 嵯峨野
  1. 線香の作り方
  2. コーンタイプのお香の作り方
  1. 香料の種類

詳しくはこちら
商品のご注文は電話、FAXでも承れます
■ 営業時間
10:00~17:00
■ 定休日
日曜日、祝日
PC版の場合、日記の種類は右から選んでください。
プロフィール
Profile
名前 北西 恒忠
生年月日 1973年 9月 28日
出身地 京都生まれの京都育ち
仕事の内容 すべてのお香、線香、焼香を僕が作っています。

京都の町家ですべて手作りです。

天然の材料のみで作っています。

化学物質の材料は、どの材料にも
一切使っていません。

香料のみ化学物質を使っていないで
はなく、繋ぎの材料も自然のままで、
防腐剤も使っていないので、すべて
無添加になります。
RSS

線香を束にするのが、難しい。

カテゴリ : お香について


徳泉堂の線香は、束にして巻くのが難しです。

なぜなら、普通の線香よりさくいです。

さくいと言うのは、ちょっと折れやすいと言うことです。

なんでさくいのを、作るのと言われると繋ぎの粉を少ない目にして、

香りのする白檀、沈香の材料を多い目にして作っています。

どういうことかと言いますと、材料を出来る限り薄目ないようにしようと作っています。

そうすると、材料本来の香りが楽しめやすいからです、

なぜ巻きにくいかは、徳泉堂の線香は、柔らかくてちょっと力を入れすぎるとポッキッと

折れてしまうからです。

線香を丸く束の形にして、紙を巻く時にバラバラになってしまいます。

その時に力を入れて手から落ちないようにする時に、折りやすいです。

線香を触る時は、とにかく力加減が大事です。

線香を束にしています。

カテゴリ : お香について


線香を乾かしたら、束に紙で巻いていきます。

これが、結構難しいです。

僕は、20年ぐらいやっていても、力加減を間違える

っと、簡単に折れてしまいます。

初めてやると、多分、折ってしまうと思います。

僕も初めは、よく折りました。

それよりも、巻く前に、綺麗な束にするのが、一番

難しいです。

なぜかは、とにかく線香自体が、手作りなので、ど

うしても少し反ったりしていますので。

それと、線香が、柔らかく折れやすいからです。

それと、ギュと少し力入れたら、ポキポキと折れま

す。

線香を、束にするのは、集中力と、忍耐力が、必要です。

すぐイライラする人は、徳泉堂の線香を束にするの

は、合わないなもしれません。

線香を束にするようになってから、細かいこととか

で、イライラは、しなくなりました。

例えばは、難しいパズルで、空の部分でも、イライ

ラせず、何時間でも頑張れます。

線香作りで、イライラしたら、絶対に失敗しますか

らです。




スキージャム勝山

カテゴリ : イクメン日記

昨日の土曜日に、スキージャム勝山に遊びにきました。

キッズゲレンデが、充実しているので、来てみました。

キッズなのに、結構横幅あるので、安心してソリができました。

5歳の子も一人で、ソリに乗り滑っていました。

お兄ちゃんは、10歳になるので、ソリでは、飽きるので、スノボーの練習をしました。

2年前に、スノボーのスクールに入って、今回は、スノボー2回目だったが、何となく滑っていました。

傾斜もなだらかなので、怖くなかったみたいで、頑張っていました。

転けてばっかりで、手袋がベトベトになったので、帰ることにしました。

帰りは、サーティワンアイスを、買って、そして、たい焼きとたこ焼きを買い、車で食べて、家に向かいました。

子供たちに、どうやったっと聞くと来て良かった。

今年は、暖かくて近くに雪もあんまり降らないので、福井まで、来て良かった。

今年は、こんなに暖かいといけないやろうな。


子供のラケットを公園に忘れる

カテゴリ : イクメン日記
先週の祝日に、子供と公園で、テニスをしました。

その後、娘が、ラケットをどこかに置いて、滑り台

で遊んでいて、そのまま、ラケットを忘れて家に帰

ってしまいました。

昨日、ラケットをないのに気が付いて、朝から公園

に行ってみました。

一週間も経っているので、もう無いやろうなーと諦

めていました。

探して見ると、ラケットを、ビニール袋に入れてい

つの日の忘れ物と書いて置いてありました。

ホントにいい人が、子供のことを、思って取られに

くいようにしてくれて、助かりました。

子供も、無くなっていると思ってたので、ホットし

た顔に、自分の大事ラケットが、帰ってきてニッコ

っとしていました。

ラケットを、大事に置いてくれた人に、感謝です。

良い人が、いると気分が、良くなりました。

子供には、物を大事に使ってもらいたいです。


子供が歯が痛くてたいへん

カテゴリ : イクメン日記
5歳の子が、日曜日の夜の10時に急に歯が痛いと言って泣きだして、

親としてかなり慌てました。

なんで慌ててしまったのかは、歯医者の救急病院がないので困りました。

休日の歯医者は、あるのですが、夜にやっている歯医者は、京都には、なかった

ので、あたふたしてしまいました。

2時間ぐらい痛い痛いとずーと泣いていて、病院連れっていって何とかしてっと

泣くので、すごく心配になりました。

いざっとなったら、救急病院の小児科で痛み止めをもらいに行こうといつでも行けるように

準備をして待ったいたら、2時間ぐらいすると、泣き疲れたので、寝てしまいました。

一応おちついたので、親としてホットしました。

子供が夜に何かあるとやっぱり慌てってしまいます。

子育ては、たいへんだなと思います。

子供は、次の日になると落ち着いて歯は、痛くないと言って一応一安心だけど、

何が原因かわからないので、歯医者に見もらおーと。

来週、予約が取れたので、見てもらいます。
前へ 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 次へ