京の良き香り 徳泉堂は京都のお線香・お香・焼香・塗香等の香製品の専門店です。
伝統の製法、天然材料、本物の香へのこだわりはもちろんのこと、伝統だけにとらわれずに香を楽しむすべての人に”本物の香”を楽しんでいただくことに努めてまいります。

ヤフーショップ店
アマゾン店
1万円以上のお買い上げで送料無料
  1. 鉾(ほこ)と
    コーンタイプのお香
線香
  1. 都香 (みやこ)
  2. 鳳徳 (ほうとく)
  3. 松陰 (まつかげ)
  4. 筑波嶺 (つくばね)
  5. 美福 (びふく)
  6. 網代木 (あじろぎ)
  7. 玉藻 (たまも)
  8. 楽浪 (ささなみ)
  9. 八雲 (やぐも)
  10. 久遠 (くおん)
  11. 弁才天女香(べんざいてんこう)
渦巻き線香
  1. 鞍馬 (くらま)
  2. 精華 (せいか)
  3. 貴船 (きぶね)
三角のお香
  1. 米粉 (まいこ)
  2. 和香(わか)
  3. 花園 (はなぞの)
  4. 常盤 (ときわ)
  5. 春日 (かすが)
焼香
  1. 妙雲
  2. 蓮華
  3. 白鳳
  4. 朱雀
  5. 紫野
  6. 嵯峨野
  1. 線香の作り方
  2. コーンタイプのお香の作り方
  1. 香料の種類

詳しくはこちら
商品のご注文は電話、FAXでも承れます
■ 営業時間
10:00~17:00
■ 定休日
日曜日、祝日
PC版の場合、日記の種類は右から選んでください。
プロフィール
Profile
名前 北西 恒忠
生年月日 1973年 9月 28日
出身地 京都生まれの京都育ち
仕事の内容 すべてのお香、線香、焼香を僕が作っています。

京都の町家ですべて手作りです。

天然の材料のみで作っています。

化学物質の材料は、どの材料にも
一切使っていません。

香料のみ化学物質を使っていないで
はなく、繋ぎの材料も自然のままで、
防腐剤も使っていないので、すべて
無添加になります。
RSS

テニスの試合

カテゴリ : つうーちゃん(パパ)日記

今日は、朝から大津市テニスシングル選手権に行ってきました。

今日は、予選のみでしたが、なんとか予選突破できました。

来週は、決勝リーグなので、頑張ろうとおもいます。

今日は、久しぶりの予選突破で、すごくうれしいです。

2〜3年テニスの試合で、予選が上がれていないので、なんか気分がいいです。

子供にも、バカにされなくてちょっとホットしています。

お客さんの質問 本物の白檀

カテゴリ : お客さんからの質問
お客さんから、質問をいただきました。

白檀について、本物を使っているのですか?でした。

徳泉堂の商品は、本物の白檀を使って作っています。

どの商品の材料も本物の材料を、使っています。

徳泉堂では、人工に作られた材料は、一切使っていないです。

白檀のみで、作られて線香、お香を探されている方には、米粉(まいこ)をおすすめです。

白檀と繋ぎの材料が、米の粉で作っていますので、白檀の香りを好まれる方におすすめです。

白檀のみの線香を探されているのでしたら、米粉(まいこ)です。

徳泉堂では、お客さんからの質問でも線香、お香について、気になることがあれば、なんでも言ってください。


地蔵盆

カテゴリ : イクメン日記

地蔵盆の行灯に絵を飾っています。

今日は、地蔵盆で、子供たちは、ワクワクで朝から

はしゃいでいました。

数珠回しをして、お菓子をもらい、いろいろな遊びをして遊んでいました。

町内をカンカンと鉄の太鼓をただいて回っていました。

あっという間の1日で、楽しく終わったみたいです。

線香の調合で使う量り

カテゴリ : お香について


徳泉堂で、使っている量りです。

匁量りです。

量りもかなり古いのを、まだ使っています。

もう何年になるのかわからないですが、100年ぐらい経っるのかな?

量りは、いつの物かは、わからないですが、年期は、入っています。

量りも割れていて、線香の材料の粉が、入っています。

徳泉堂の道具は、100年以上経っているものが、たくさんあります。

道具は、大事使う本当に長いこと使えます。

大宮交通公園のゴーカートがなくなる

カテゴリ : イクメン日記

今日、大宮交通公園に、ゴーカートを乗りに家族といとこの子と仲良くお出かけしました。

大宮交通公園のゴーカートが、9月の末で無くなってしまいます。

最後になるかもしれないので、子供たちに、乗せてあげました。

すごく面白かったので、みんな2回乗りました。昼休憩になったので、帰ることにしました。

ゴーカートに乗ると、交通ルールの勉強になるし、信号を見て回りを見る練習に良いところでした。

出来れば、ゴーカートが残れば、いいのになーと思います。

パパと子供で、2代お世話になったので、子供の子供まであれば、3代いけるのになーと思っています。
前へ 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次へ