甘味料がジュースに入っている
カテゴリ : 線香のアレルギー
最近のジュースにも、甘味料が入っています。
ちょっと前までは、砂糖が入っていたのに、急に砂糖の代わりに甘味料が入っています。
なんで、砂糖の代わりに入れるのかは、わからないですが、僕が考えるには、ダイエットコーラーが
でたあたりから、砂糖は、太るとイメージがついたような気がします。
だから、甘味料なら砂糖の10分の1とか100分の1の量で砂糖の甘さがするのだったら、太らないからだろう。
だけど、太るのに変えて、体に人工の甘味料を入れて安全なのかの方が心配になります。
砂糖の取りすぎなら、運動をしたら消費ができるが、甘味料は、薬品みたいなので大丈夫かが心配になるし、体に
たまらないのかが一番の心配です。
同じジュ―スをつくるのなら、体に安全な材料のみで作ってもらいたいです。
缶ジュースのコーヒーとか紅茶も甘味料が入っているので、コンビニのコーヒーを入れる方が安全に感じます。
なぜ食べ物に甘味料が入っているの
カテゴリ : 線香のアレルギー
子供がいるから、どうしても食べ物を買う前に、裏を見て何が入っているのかを、
確認してから買い物をします。
子供が、お菓子を買う時は、ちょっと大変です。
スーパ―とか100均とかで、好きなものを買っていいよと言うのですが、どうしても中にどんな
人工甘味料と人工着色料が入っているのかが、気になり買う前に、確認しています。
なんで、体に良くない人工甘味料と人工着色料をいれるのかが、わからないです。
僕が小さいときは、味の素は、化学薬品と言われて食べ物に使ったらあかんと、教わったのに、
いまでは、いろんな食品に入っています。
なんで、自然の材料のみを使って作ろうとしないのかが、不思議です。
昔のお菓子の、麩菓子みたいに、ないもいれないのを作ってほしいと思います。
線香アレルギーについて
カテゴリ : 線香のアレルギー
線香のアレルギーについて
線香のアレルギーは、化学物質の合成香料が、入ってないだけで、線香のアレルギーになる可能性は、すごく少ないと思えます。
それは、徳泉堂の線香を、使ってもらえたお客さんが、徳泉堂の線香だけは、大丈夫やったと言われるので。
徳泉堂の線香は、すべての線香に、化学物質の合成香料は、一切使っていないから、大丈夫だったんだなーと、わかりました。
そのような、理由から、自然の材料のみなら、安全なのだと思い作っています。
線香のアレルギー、なんで
カテゴリ : 線香のアレルギー
線香のアレルギーについて。
材料に、合成香料が入っているから、線香のアレルギー反応がでるのだと思います。
自然にある材料なら、大丈夫なのですが、化学物質で作られているものは、人間には、合わないのだと思えます。
自然界に存在していないもので、作るといいことは、何もないと言うことです。
例えるとシンナーの香りとかを、嗅ぐと体に異変があるのと同じような感じだと思います。
ただ単に、量が違うだけなのかなと思っています。
僕は、シンナーの香り、ペンキの匂いは、ぜんぜんだめで、道で匂いがするだけで、喘息のぜーぜーがするので、工事現場では、息を止めています。
例えが、すごく大げさになったような気が、しますが、自然にあるもの以外は、人間に何かと影響があるのだと思います。
線香のアレルギーは、
カテゴリ : 線香のアレルギー
線香のアレルギーの原因は、線香に入っている材料が原因だと思います。
なにが、原因かと言うと、絶対ではないと思いますが、化学物質の合成香料が原因だと思います。
その理由は、他の店の線香を使っていて、体調が悪いから徳泉堂の線香を使ってもらうと、体調が楽になったとよく言われることがあります。
僕自身も合成香料が使われている線香を使うと、すぐに体調が悪くなります。
少しすると僕の場合は、咳込みます。
そのあとに、タンがからんできます。
そこから、喘息のゼエゼエと軽くでてきます。